Tech Bytes

短くて分かりやすい技術情報を記事として共有します。みなさんにとって学びになれば幸いです。

Go言語のpanic-recover構文の使い所

Go言語のpanic-recover構文について

Go言語では、panic と recover という2つのビルトイン関数を使用して、エラーハンドリングを行うことができます。
これは通常、異常な状況が発生したときにプログラムを安全に終了させるために使用されます。
panicはランタイムエラーを引き起こし、recoverはそのエラーを取り扱うために使用されます。

以下は、panic と recover を使用した基本的な例です:

package main

import "fmt"

func main() {
    defer func() {
        if r := recover(); r != nil {
            fmt.Println("Recovered:", r)
        }
    }()

    exampleFunction()
}

func exampleFunction() {
    fmt.Println("Start of exampleFunction")
    defer fmt.Println("Deferred in exampleFunction")

    // 例として panic を発生させます
    panic("Panic in exampleFunction")

    fmt.Println("End of exampleFunction") // この行は実行されません
}

この例では、exampleFunction が呼び出されると、defer ステートメントが使われています。
defer ステートメントは、関数が終了する際に実行されるべきコードを指定するために使用されます。
recover 関数も defer で呼び出されており、recover は panic が発生した場合にそのエラーを取り扱います。

この例では panic が発生するため、recover ブロックが実行され、"Recovered: Panic in exampleFunction" というメッセージが表示されます。
その後、プログラムは正常に終了します。

panic-recover構文の使い所

panic と recover は、主にプログラムが回復できない致命的なエラーが発生した場合に、エラーハンドリングを行うために使用されます。
以下は、panic と recover の使い所のいくつかの例です。

1. エラーの発生時にプログラムを安全に終了させる:

func someFunction() {
   // エラーが発生した場合に panic を使用
   if err != nil {
       panic("Fatal error occurred")
   }
   // ...
}

2. defer を使用して確実に実行されるコード:

func exampleFunction() {
   defer func() {
       if r := recover(); r != nil {
           fmt.Println("Recovered:", r)
       }
   }()

   // 何らかの処理
   if someCriticalCondition {
       panic("Critical error occurred")
   }

   // 通常の処理
}

3. リソースの解放:
defer ステートメントと組み合わせて、リソースの確実な解放が必要な場合に recover を使用できます。

func openAndProcessFile(filename string) {
   file := openFile(filename)
   defer func() {
       // ファイルを確実に閉じる
       if err := file.Close(); err != nil {
           fmt.Println("Error closing file:", err)
           // この時点で recover が呼ばれる
           panic(err)
       }
   }()

   // ファイルを処理する
   // ...
}

4. サーバーの異常終了時のログやクリーンアップ:
Webサーバーなど長期間実行されるプログラムでは、致命的なエラーが発生した場合にログを残したり、クリーンアップ処理を行ったりするために panic と recover を使用できます。

注意点として、panic は通常、プログラムが回復できない状況で使用されるべきです。
あまり頻繁に panic を使用すると、プログラムが予測できない状態に陥る可能性があります。
したがって、適切なエラーハンドリングとエラー値の返却が優先されるべきです。