Pythonのwhile文の書き方

Pythonのwhile文の書き方

Pythonのwhile文は、指定された条件がTrueである限り、繰り返し処理を実行します。
while文は、条件式が評価されるたびにループを実行し、条件がFalseになるとループを終了します。
以下に、while文の基本的な書き方といくつかの使用例を示します。

基本的な構文は次の通りです:

while 条件式:
  # 条件がTrueの間実行される処理

ここで、条件式は真偽値を返す式であり、Trueの場合にループが実行されます。
条件式がFalseになると、ループが終了します。

例えば、1から5までの数字を順に出力するプログラムをwhile文を使用して書く場合、次のようになります:

# 初期値の設定
number = 1

# while文によるループ処理
while number <= 5:
  print(number)
  number += 1

この例では、numberという変数を1に設定し、while文の条件式としてnumber <= 5を使用しています。
numberが5以下の間、print(number)で数値を出力し、その後numberを1増加させます。
numberが6になると条件式がFalseとなり、ループが終了します。

while文の中で条件が永遠にTrueであり続けると、無限ループが発生します。
無限ループを防ぐためには、条件がいつかFalseになるように、適切にループの内部処理を設計する必要があります。
無限ループの例として、次のようなコードがあります:

while True:
  print("このループは無限に続きます")

このコードは無限に「このループは無限に続きます」と出力し続けます。
通常、無限ループを意図的に使用する場合は、breakステートメントを用いてループを終了する条件を指定します。
例えば、次のように書くことができます:

count = 0

while True:
  count += 1
  print(count)
  if count >= 5:
    break

このコードは、countを増加させながら出力し、countが5以上になるとbreakステートメントによりループを終了します。

また、while文の中にelseブロックを含めることもできます。
elseブロックは、ループが正常に終了した場合(breakで終了しなかった場合)に実行されます。
以下はその例です:

count = 0

while count < 5:
  count += 1
  print(count)
else:
  print("ループが正常に終了しました")

この例では、countが5未満の間ループを繰り返し、countが5に達した後にelseブロックが実行され、「ループが正常に終了しました」と出力されます。

while文を使用する際は、条件式が適切に設定されているか、無限ループに陥らないようにするための対策を講じることが重要です。
また、while文の使い方に慣れると、さまざまな条件に基づいて動的に処理を実行することができ、柔軟なプログラムを作成することができます。