Mybatisで戻り値がMap型の場合の扱い

Mybatisで戻り値がMap型の場合の扱い

Mybatisで戻り値がMap型の場合の扱いについて、以下に例を示します。

Map型の戻り値を扱うSQLの例

Mapperインターフェース
public interface TestMapper {
    Map<String, Object> selectUserDetails(int userId);
}
XMLマッピングファイル
<select id="selectUserDetails" parameterType="int" resultType="map">
    SELECT id, name, email
    FROM test_user
    WHERE id = #{userId}
</select>

この例では、selectUserDetails メソッドが MapString 型の結果を返します。
SQLクエリの結果がMap形式で返され、カラム名がキーとして使用されます。

Mybatisで戻り値がList型の場合の扱い

Mybatisで戻り値がList型の場合の扱い

Mybatisで戻り値がList型の場合の扱いについて、以下に例を示します。

テーブル構成

  • test_userテーブル

- id (INTEGER)
- name (VARCHAR)
- age (INTEGER)

マッパーXML

<select id="findUsersByAge" parameterType="int" resultType="test.User">
  SELECT id, name, age
  FROM test_user
  WHERE age = #{age}
</select>

DAOインターフェース

public interface TestUserMapper {
    List<TestUser> findUsersByAge(int age);
}

この例では、findUsersByAgeメソッドがListTestUserを返し、指定された年齢に一致するtest_userテーブルのレコードを取得します。

mybatisでEnumの型に変換する方法

mybatisでEnumの型に変換する方法

MybatisでEnum型に変換する方法を以下に示します。

1. Enumの定義

まず、Enumクラスを定義します。
例えば、StatusというEnumを定義します。

public enum Status {
    ACTIVE,
    INACTIVE,
    PENDING;
}

2. MybatisのMapper XMLの設定

Enum型のカラムを含むテーブルtest_tableがあると仮定します。
このテーブルのstatusカラムがStatus Enumに対応します。
Mapper XMLでEnum型の変換を設定します。

<resultMap id="testResultMap" type="testModel">
    <result property="status" column="status" typeHandler="com.example.StatusTypeHandler"/>
</resultMap>

<select id="selectTest" resultMap="testResultMap">
    select * from test_table
</select>

3. TypeHandlerの実装

Enum型を扱うために、StatusTypeHandlerを実装します。

import org.apache.ibatis.type.BaseTypeHandler;
import org.apache.ibatis.type.JdbcType;
import java.sql.PreparedStatement;
import java.sql.ResultSet;
import java.sql.SQLException;

public class StatusTypeHandler extends BaseTypeHandler<Status> {

    @Override
    public void setNonNullParameter(PreparedStatement ps, int i, Status parameter, JdbcType jdbcType) throws SQLException {
        ps.setString(i, parameter.name());
    }

    @Override
    public Status getNullableResult(ResultSet rs, String columnName) throws SQLException {
        String status = rs.getString(columnName);
        return status == null ? null : Status.valueOf(status);
    }

    @Override
    public Status getNullableResult(ResultSet rs, int columnIndex) throws SQLException {
        String status = rs.getString(columnIndex);
        return status == null ? null : Status.valueOf(status);
    }

    @Override
    public Status getNullableResult(CallableStatement cs, int columnIndex) throws SQLException {
        String status = cs.getString(columnIndex);
        return status == null ? null : Status.valueOf(status);
    }
}

4. モデルクラスの設定

testModelクラスにEnum型のフィールドを追加します。

public class testModel {
    private Status status;

    // GetterとSetter
    public Status getStatus() {
        return status;
    }

    public void setStatus(Status status) {
        this.status = status;
    }
}

以上で、MybatisがEnum型を適切に変換して扱えるようになります。

Mybatisで別名を使用する方法

Mybatisで別名を使用する方法

Mybatisで別名を使用する方法

Mybatisで別名を使用することで、クエリの可読性を向上させることができます。
以下は、テーブルの別名を使用する例です。

例: 別名を使用したSQLクエリ
<select id="selectUserWithAlias" parameterType="int" resultType="testUser">
    SELECT u.id AS userId, u.name AS userName
    FROM test_user u
    WHERE u.id = #{id}
</select>

この例では、test_user テーブルに u という別名を付けて、u.id と u.name を userId と userName として選択しています。

例: 複数テーブルの結合での別名使用
<select id="selectUserAndOrders" parameterType="int" resultType="testUserOrder">
    SELECT u.id AS userId, u.name AS userName, o.id AS orderId, o.amount AS orderAmount
    FROM test_user u
    JOIN test_order o ON u.id = o.user_id
    WHERE u.id = #{id}
</select>

この例では、test_user テーブルに u、test_order テーブルに o という別名を付けて、複数のカラムを選択しています。

Mybatisで別スキーマを使用する方法

Mybatisで別スキーマを使用する方法

Mybatisで別スキーマを使用する方法について、以下のような例が考えられます。

1. 別スキーマの設定

異なるスキーマを参照する場合、XMLマッピングファイルでスキーマを指定する必要があります。
例えば、test_userテーブルがschema1スキーマに存在し、test_orderテーブルがschema2スキーマに存在する場合、次のように設定します。

<select id="selectUser" parameterType="int" resultType="test_user">
    select * from schema1.test_user
    where user_id = #{userId}
</select>

<select id="selectOrder" parameterType="int" resultType="test_order">
    select * from schema2.test_order
    where order_id = #{orderId}
</select>

2. 別スキーマを使った結合クエリ

異なるスキーマのテーブルを結合する場合、クエリ内で完全修飾テーブル名を使用します。

<select id="selectUserAndOrder" parameterType="int" resultType="map">
    select u.*, o.*
    from schema1.test_user u
    join schema2.test_order o on u.user_id = o.user_id
    where u.user_id = #{userId}
</select>

このように、異なるスキーマのテーブルを参照する場合は、テーブル名の前にスキーマ名を指定することで対応できます。

Mybatisで文字列結合を使用する方法

Mybatisで文字列結合を使用する方法

Mybatisで文字列結合を使用する方法について、以下のように記載できます。

文字列結合の基本

Mybatisでは、SQL文の中で文字列を結合するために、concat関数を使います。
例えば、test_userテーブルのfirst_nameとlast_nameを結合してフルネームを取得する場合、次のように記述します。

<select id="getFullName" resultType="String">
  SELECT concat(first_name, ' ', last_name) 
  FROM test_user 
  WHERE user_id = #{userId}
</select>

条件付き文字列結合

条件によって文字列を結合する場合、ifを使って条件を指定します。
例えば、test_userテーブルからfirst_nameとlast_nameを条件に応じて結合する場合、以下のように記述します。

<select id="getConditionalFullName" resultType="String">
  SELECT
    <choose>
      <when test="includeLastName == true">
        concat(first_name, ' ', last_name)
      </when>
      <otherwise>
        first_name
      </otherwise>
    </choose>
  FROM test_user 
  WHERE user_id = #{userId}
</select>

このように、Mybatisでは文字列結合を簡単に実現することができます。

Mybatisで文字列を埋め込む方法

Mybatisで文字列を埋め込む方法

Mybatisで文字列を埋め込む方法を以下に示します。

SQLマッパーXMLの例

以下の例では、test_userテーブルからユーザー名が指定された文字列に一致するレコードを取得します。

<select id="findUserByName" parameterType="String" resultType="test_user">
  SELECT * FROM test_user
  WHERE username = #{username}
</select>
SQLアノテーションの例

次の例は、アノテーションを使用して文字列を埋め込む方法です。

import org.apache.ibatis.annotations.Select;

public interface TestUserMapper {

  @Select("SELECT * FROM test_user WHERE username = #{username}")
  TestUser findUserByName(String username);
}

これらの方法で、Mybatisのクエリに文字列を埋め込むことができます。